冬の定番!貝出汁の効いたクラムチャウダー|レシピ・作り方

このレシピの概要

最近は朝、夜がすっかり寒くなってきて、そんな時はやっぱり温かいスープが飲みたくなるじゃないですか?

そんな時によく作るのがクラムチャウダーです。もちろん外食でも食べれるんですが、貝出汁がしっかり効いたクラムチャウダーが好きなのと、野菜もたっぷり取れるのでいいんですよね。小さいお子さんもこれなら野菜を食べくれるかなと。

またこれにバケットがめちゃくちゃ合うんですよね。バケットつけたら休日の朝ごはんや昼ごはんにもばっちりです。

特に難しい事はないので、比較的簡単に作れちゃうのもいい所だと思います。

元々クラムチャウダーはアメリカ発の料理だと言われてまして、日本だとアサリが使われる事が多いのですが、アメリカだとこのホンビノス貝なんですよね。最近では日本でもスーパーで見かけるようになりましたね。

アサリと比べてかなり大ぶりな貝で、強めの歯ごたえと濃い味わいが特徴です。そんな訳でクラムチャウダーにピッタリの貝なのです。
以前はホンビノス貝は1kg/500円位で売られていて安価なイメージがあったんですが、今回は1kg/1000円でした。倍になっていてびっくりしました。

最近アサリが熊本県産の産地偽装問題が出てからスーパーでめっきり見かけなくなりましたね。値上がりもしましたし。以前ならアサリも100g/100円前後だったのが、最近は100g/130円~100円台後半位で売られるようになり、そもそもスーパーから姿を消しましたね。

アサリは安価で美味しい貝の代表格だったので、様々な料理に使うのでちょっと残念な状況です。

という訳で、今回はホンビノス貝を使ったクラムチャウダーという事で、スーパーで見かけたらぜひお試しください!

料理のコツ・ポイント

①小麦粉をしっかり炒める

途中で具材に小麦粉を入れて炒めるのですが、小麦粉をしっかり炒める事でクリーミーな仕上がりになりダマになりずらくなります。

②ホンビノス貝は塩分をかなり含んでいるので、味付けの塩加減に注意。

ホンビノス貝はアサリなどの貝と比べ塩分をかなり含んでおりますので、塩を使う事が少ないです。仕上げで味見をして調整するとよいです。

【冬の定番!貝出汁の効いたクラムチャウダー】の作り方

材料

10皿分位

  • ホンビノス貝       1kg
  • しめじ       1/2パック
  • マッシュルーム   1/2パック
  • じゃがいも        3個
  • にんじん        1/2本
  • 玉ねぎ          1/2個
  • ベーコン 100g
  • バター 30g
  • 白ワイン 大さじ2
  • 水 150ml
  • 小麦粉 大さじ3
  • 牛乳 600ml
  • ローリエ 1枚
  • コンソメキューブ 1個
  • 生クリーム 100ml
  • 塩、こしょう       少々
  • パセリ 少々

作り方の工程

①ホンビノス貝をバットに並べ、塩水(500mlの水に大さじ1)を貝が浸かる程度に入れ、砂抜きします(砂はないのでやらなくてもOKですが、モヤがかなり出るので私はしています)

②玉ねぎは薄切り、じゃがいも、にんじん、ベーコン、は10mm程度の角切り、きのこはみじん切りにします。

③鍋にバター10gを入れ、貝と白ワインを入れアルコールを飛ばします。水150mlを入れてふたをし蒸し煮にします。貝の口が開いたらザルでこし出汁と殻を外した身に分けます。
貝の身が冷めたら10mm程度の角切りにします。

④鍋に残りのバター20gを入れて、ベーコンを炒めます。油が出てきたら、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、きのこ、を加えて焦げないように中火~弱火の間くらいで炒めます。炒める際は木べらなどで野菜が崩れないようにやさしく炒めてください。しっかり炒めたら小麦粉が玉にならないように3回に分けて炒めます。小麦粉がしっかり炒められたら、貝出汁を加えてひと煮立ちさせアクを取ります。

⑤牛乳、貝、コンソメを加えひと煮立ちさせ、味をみて塩、黒胡椒、生クリームを入れます。貝の塩分があるので味を見てから塩を足すと失敗しません。(塩いらない時もあります)

⑥BBQやキャンプなどではジップロックに入れ冷蔵保存。当日フライパンやスキレットを一緒に持っていけば温めるだけで完成します。またバケットを持っていき、焼いてクラムチャウダーに合わせれば最強になります。仕上げに緑のパセリをかけると彩りが綺麗でおすすめです。

海老好き必見!最強のガーリックシュリンプはこれ! |レシピ・作り方

油淋鶏ザクザク衣の油淋鶏はを酸味の効いた果実ソースで!|レシピ・作り方

関連記事

  1. とうもろこしの甘味とにんにくがやばい!とうもろこしのペペロンチーノ|レシピ・作り方

    とうもろこしの甘味とにんにくが中毒になる!とうも…

    今回の料理の概要私の好きなチャンネルのひとつ、鳥羽シェフが…

  2. コレが一番【簡単】【早い】【美味しい】和風ロース…

    今回の料理の概要ローストビーフは食卓に並ぶとすごく豪華な感…

  3. ホタテバター醤油

    食べやすさが料理上級者への道 食べやすいホタテの…

    海鮮焼きといえば定番中の定番、ホタテのバター醤油焼ですね。BBQで海鮮とき…

  4. 【鶏マヨ】パサつかずやわらかい鶏むね肉の調理法

    【鶏マヨ】パサつかずやわらかい鶏むね肉の調理法|…

    今回の料理の概要海老マヨネーズならぬ、鶏マヨネーズというキ…

  5. 白米があっという間になくなってしまう【合法漬け鶏】|レシピ・作り方

    白米があっという間になくなってしまう【合法漬け鶏…

    今回の料理の概要今回はご飯にとても合う鶏もも肉の漬け料理を…

  6. 野菜の廃棄部分ゼロ!まるごと野菜の焼きポトフ

    野菜の廃棄部分ゼロ!まるごと野菜の焼きポトフ|レ…

    今回の料理の概要先日投稿したさつまいものポタージュが好評だ…

  7. sioの鳥羽さんがお店で使っている基本のトマトソース

    sioの鳥羽さんがお店で使っている基本のトマトソ…

    今回の料理の概要今日は鳥羽さんのお店sioで作っている基本…

  8. 【完全再現】吉野家の牛丼再現レシピ|レシピ・作り方

    【完全再現】吉野家の牛丼再現レシピ|レシピ・作り…

    今回の料理の概要今回は吉野家の牛丼完全再現レシピの紹介です…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP