糠も唐辛子も使わない!時短たけのこのアク抜き・茹で方|レシピ・作り方

今回の料理の概要

今回はたけのこの時短アク抜き方法をご紹介します。
たけのこの下茹でを行う場合は、一般的に糠を使用しますが今回は使わない茹で方になります。
(次回、糠と唐辛子を使ってゆっくりアク抜きする方法をご紹介します。)

時短アク抜きになるので、簡単で早く終わりますがたけのこが古い場合はアクが取り切れず若干エグミや苦味が残る場合があるかもしれません。

料理によって使い分けするといいかもしれません。

今回の方法は非常に早く簡単にできて、とても楽でした。
あまりエグミや苦味が気にならない方や、味付けする料理に使う場合はこれで十分かもしれないです。

ですが正直この手軽さを知ってしまったら…。ですね。

丁寧にアク抜きする方法は次回ご紹介したいと思います。

【参考動画】料理人設楽の料理道場
ヌカも鷹の爪もいらない!筍の下処理 タケノコのアク抜き

料理のコツ・ポイント

①茹であがったたけのこは洗って、ボールを水をはりそこに入れて保存します。


今回は時短アク抜きなので糠を入れてません。その為、たけのこから出たアクは水に溶け出し、そのまま冷ますとアクがたけのこに戻ってしまいます。
なので、茹で上がりはすぐに取り出します。(糠を入れている場合はアクが糠に吸着するのでそのまま冷ましてもたけのこに戻らないという原理です)

②たけのこを買う場合はなるべく新しい物を買う


1.先端から緑の葉のようなものが伸びている物
2.根本の辺りのブツブツが赤く変色しているもの
 これらは土から掘り起こしてから時間が経過しているものになります。たけのこは土から出した瞬間からアクが全体に周り始めます。
1.2の状態のものは、なるべく避けた方がよいです。

【糠も唐辛子も使わない!たけのこのアク抜き 茹で方】の作り方

材料

  • たけのこ

作り方の工程

①たけのこは土が付いているので、よく洗い皮を剥きます(皮は茶色の部分がだいたいなくなる位まで)

②たけのこの底部分が茶色く変色している場合はスライスして切り取り、縦に半分に切ります

④大きめの鍋に強火で水を沸騰させ、水に対して塩1%を入れます。水1リットルの場合は10g、2リットルなら20gです。

⑤沸騰したお湯にたけのこを入れて、強火のまま15分茹でます。たけのこが浮き上がってしまう場合は上から鍋のフタやお皿を置いてたけのこを沈めます。

⑥強火で15分茹でたら、箸や竹串で根本の方の硬めの部分に刺してすっと刺されば茹で上がりです。まだ硬ければ5分追加してまた確認してください。

⑦茹で上がったら鍋からたけのこを取り出し、水洗いしてボールに新しい水を入れてそこにつけたら完成です

※次回通常のアク抜き方法をご紹介します。

ピーマンと肉が絶対に剥がれない!おしゃれピーマンの肉詰めピーマンと肉が絶対に剥がれない!おしゃれピーマンの肉詰め|レシピ・作り方

しめ鯖は作った方が絶対美味い!自家製しめ鯖|レシピ・作り方

関連記事

  1. ビックマック ハンバーガー

    肉肉肉しい!ビックマック風ハンバーガー|レシピ・…

    今日はビックマック風のハンバーガーのレシピを紹介していきたいと思います。…

  2. 夏バテの今こそ食べたい!焦がしネギのピリ辛冷奴|レシピ・作り方

    夏バテの今こそ食べたい!焦がしネギのピリ辛冷奴|…

    今回の料理の概要いやーしかし、ここ数日の暑さと言ったら凄ま…

  3. 香りを楽しむならホイル焼きが一番!きのこのホイル…

    【H2】今回の料理の概要いよいよBBQの季節本番ということ…

  4. ミートボールのトマト煮(ポルペッティー)

    ワインがぐいぐいすすむ!ミートボールのトマト煮は…

    この料理をつくろうとしたきっかけ最近、スーパーに行って気づ…

  5. 旬の白菜を大量消費!白菜と春雨のうま煮|作ってみた。

    旬の白菜を大量消費!白菜と春雨のうま煮|作ってみ…

    ◆今回の料理の概要◆今回は自分では珍しく中華っぽい白菜と春…

  6. 【暗殺者のパスタ】

    イタリアから来た!今話題の【暗殺者のパスタ】|レ…

    今回の料理の概要そろそろ作ろうかなとここ最近ずっと思ってい…

  7. これはまじで美味い!鶏むね肉のレシピはこれが優勝…

    今回の料理の概要以前にフリカッセという鶏もも肉を使った、に…

  8. 【ニラ醤油】は白米・TKG・冷奴・鶏むね肉に使える万能ダレ|レシピ・作り方

    【ニラ醤油】は白米・TKG・冷奴・鶏むね肉に使え…

    今回の料理の概要今回はニラ醤油のレシピの紹介です。万能だれ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP