糠も唐辛子も使わない!時短たけのこのアク抜き・茹で方|レシピ・作り方

今回の料理の概要

今回はたけのこの時短アク抜き方法をご紹介します。
たけのこの下茹でを行う場合は、一般的に糠を使用しますが今回は使わない茹で方になります。
(次回、糠と唐辛子を使ってゆっくりアク抜きする方法をご紹介します。)

時短アク抜きになるので、簡単で早く終わりますがたけのこが古い場合はアクが取り切れず若干エグミや苦味が残る場合があるかもしれません。

料理によって使い分けするといいかもしれません。

今回の方法は非常に早く簡単にできて、とても楽でした。
あまりエグミや苦味が気にならない方や、味付けする料理に使う場合はこれで十分かもしれないです。

ですが正直この手軽さを知ってしまったら…。ですね。

丁寧にアク抜きする方法は次回ご紹介したいと思います。

【参考動画】料理人設楽の料理道場
ヌカも鷹の爪もいらない!筍の下処理 タケノコのアク抜き

料理のコツ・ポイント

①茹であがったたけのこは洗って、ボールを水をはりそこに入れて保存します。


今回は時短アク抜きなので糠を入れてません。その為、たけのこから出たアクは水に溶け出し、そのまま冷ますとアクがたけのこに戻ってしまいます。
なので、茹で上がりはすぐに取り出します。(糠を入れている場合はアクが糠に吸着するのでそのまま冷ましてもたけのこに戻らないという原理です)

②たけのこを買う場合はなるべく新しい物を買う


1.先端から緑の葉のようなものが伸びている物
2.根本の辺りのブツブツが赤く変色しているもの
 これらは土から掘り起こしてから時間が経過しているものになります。たけのこは土から出した瞬間からアクが全体に周り始めます。
1.2の状態のものは、なるべく避けた方がよいです。

【糠も唐辛子も使わない!たけのこのアク抜き 茹で方】の作り方

材料

  • たけのこ

作り方の工程

①たけのこは土が付いているので、よく洗い皮を剥きます(皮は茶色の部分がだいたいなくなる位まで)

②たけのこの底部分が茶色く変色している場合はスライスして切り取り、縦に半分に切ります

④大きめの鍋に強火で水を沸騰させ、水に対して塩1%を入れます。水1リットルの場合は10g、2リットルなら20gです。

⑤沸騰したお湯にたけのこを入れて、強火のまま15分茹でます。たけのこが浮き上がってしまう場合は上から鍋のフタやお皿を置いてたけのこを沈めます。

⑥強火で15分茹でたら、箸や竹串で根本の方の硬めの部分に刺してすっと刺されば茹で上がりです。まだ硬ければ5分追加してまた確認してください。

⑦茹で上がったら鍋からたけのこを取り出し、水洗いしてボールに新しい水を入れてそこにつけたら完成です

※次回通常のアク抜き方法をご紹介します。

ピーマンと肉が絶対に剥がれない!おしゃれピーマンの肉詰めピーマンと肉が絶対に剥がれない!おしゃれピーマンの肉詰め|レシピ・作り方

しめ鯖は作った方が絶対美味い!自家製しめ鯖|レシピ・作り方

関連記事

  1. 出汁のひと手間がポイント!ワンランク上の肉じゃが

    出汁のひと手間がポイント!ワンランク上の肉じゃが…

    今回の料理の概要今回久ぶりに肉じゃがなんですが、家族から和…

  2. 筋子の状態からいくらの醤油漬けを作るまで|レシピ・作り方

    筋子の状態からいくらの醤油漬けを作るまで|レシピ…

    今回の料理の概要今日はいくらの醤油漬けを作っていきたいと思…

  3. 究極の角煮。これは過去イチで最高の仕上がり|レシピ・作り方

    究極の角煮。これは過去イチで最高の仕上がり|レシ…

    ◆今回の料理の概要◆今日は豚の角煮レシピの紹介です。今回は…

  4. たまごかけご飯を超えた!最強のたまごかけ麺【TKM】|レシピ・作り方

    たまごかけご飯を超えた!最強のたまごかけ麺【TK…

    今回の料理の概要今回TKMを作るきっかけとなったのが、友人…

  5. カリカリモチモチ食感の【海鮮チヂミ】|レシピ・作り方

    カリカリモチモチ食感の【海鮮チヂミ】|レシピ・作…

    今回の料理の概要今回は韓国料理定番の海鮮チヂミレシピの紹介…

  6. 白ワインをまとったチキンが美味い!チキングラタン|レシピ・作り方

    白ワインをまとったチキンが美味い!チキングラタン…

    今回の料理の概要冬ってグラタン美味いですよね!なんか寒くな…

  7. バーニャカウダソース

    おもてなしの前菜にはこれ!バーニャカウダのソース…

    この料理概要元々バーニャカウダはイタリア北部のピエモンテと…

  8. スウェーデン生まれのじゃがいも料理ハッセルバックポテト

    スウェーデン生まれのじゃがいも料理ハッセルバック…

    今回の料理の概要今日はハッセルバックポテトの紹介です。以前…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP