炊飯器で炊くだけ!誰でも簡単で美味しい炊き込みご飯|レシピ・作り方

今回の料理の概要

炊き込みご飯はいつ食べても美味いですよね。炊飯器を使って簡単に作れるので結構おすすめです。
ポイントは鶏を炒め、野菜も炒める事で香ばしさがプラスされます。
そのまま調味料で味付けするので、具材にしっかり調味料が入りおかずいらずの炊き込みご飯ができます。

ほんとに止まらない炊き込みご飯なのでぜひお試しください。

【参考動画】リュウジのバズレシピさん
YouTubeで一番再生されてる炊き込みご飯よりウマいの出来ちゃったよ…【至高を越えた炊き込みご飯】

料理のコツ・ポイント

①鶏肉を炒めて、野菜を炒める


鶏肉を炒める事で、鶏の油臭さを軽減しそのまま野菜を炒める事で、野菜に鶏に旨味や香りが移ります。

【炊飯器で炊くだけ!誰でも簡単に作れる炊き込みご飯】の作り方

材料

  • 【シン・炊き込みご飯】
  • 米      3合
  • にんじん   60g(1/4本位)
  • ごぼう    60g(1/2本位)
  • 油揚げ    1.5枚
  • 鶏もも肉   250g
  • 生姜     15g
  • 鰹節      9g
  • サラダ油    小さじ1.5
  • 醤油      大さじ3
  • みりん     大さじ3
  • 酒       大さじ3
  • オイスターソース 大さじ1
  • 味の素     12振り
  • 塩       小さじ1/3~1/2

作り方の工程

①お米を研ぎます。研ぎ終わったら米に水を浸水させるため3合なら3合のラインの少し下まで水を入れて1時間程浸水させます。

②具材の下準備 にんじんは千切りに、ごぼうは薄く斜め切りにしたあと千切りに、生姜は千切りに、鶏肉は細かくそぎ切りに、油揚げは細切りにしておきます。あればたけのこを小さい角切りに

③鰹節は600Wで1分加熱し、水分が抜けるので細かく粉状にしておきます。

④フライパンに油小さじ1を入れ中火で鶏もも肉を炒めます。鶏肉の油が出てきて、鶏肉に焦げ目が少し付いてきたら、にんじん、ごぼう、生姜、油揚げを入れ、鶏の油を野菜に絡めるように炒めます。野菜の水分を凝縮させつつ、鶏肉の油を野菜に吸収させる意味合いがあります。野菜がしんなりなるまで炒めます。

⑤醤油大さじ3、みりん大さじ3、酒大さじ3、オイスターソース大さじ1を入れてよく混ぜ、具材に調味料を吸収させます。調味料の水分がでなくなってくるまで炒めます。

⑥1時間ほど浸水させた米の上に⑤の具材を、③の鰹節、味の素12振り、塩小さじ1/2を入れ具材だけ慣らして炊飯器で炊きます

⑦ご飯が炊きあがったら完成です。お好みで七味、小ねぎなどをかけて食べると味変して美味しいです。

これはまじで美味い!鶏むね肉のレシピはこれが優勝です|レシピ・作り方

いつものたけのこを洋風仕立てに!たけのこバターいつものたけのこを洋風仕立てに!たけのこバター|レシピ・作り方

関連記事

  1. ビールが止まらない!やみつきヤンニョムチキン|レ…

    唐揚げも美味いんですが、ヤンニョムチキンのスパイシーな感じもめちゃ…

  2. 食べ始めたら止まらない!おつまみチキンスティック|レシピ・作り方

    食べ始めたら止まらない!おつまみチキンスティック…

    今回の料理の概要今回ユーチューバーのだれウマさんのレシピを…

  3. バジルが爽やかに香る夏野菜の揚げ浸し

    これぞ無限野菜!バジルが爽やかに香る夏野菜の揚げ…

    この料理をつくろうとしたきっかけもともと、カツオと昆布で出…

  4. 【ニラ醤油】は白米・TKG・冷奴・鶏むね肉に使える万能ダレ|レシピ・作り方

    【ニラ醤油】は白米・TKG・冷奴・鶏むね肉に使え…

    今回の料理の概要今回はニラ醤油のレシピの紹介です。万能だれ…

  5. 食べるラー油 生姜ver.

    特製ラー油に生姜の風味が加わった食べるラー油生姜…

    この料理をつくろうとしたきっかけこのレシピは元々城二郎さん…

  6. おもてなし料理に!北欧風クリームミートボール

    おもてなし料理に!北欧風クリームミートボール|レ…

    今回の料理の概要前回簡単に作れるミートボールのレシピを紹介…

  7. 手羽先が驚くほど食べやすくなる下処理方法

    手羽先が驚くほど食べやすくなる下処理方法|レシピ…

    今回の料理の概要今回は手羽先を食べやすくする下処理方法の紹…

  8. にんにくと卵の黄金コンビ【ペペたまパスタ】

    にんにくと卵の黄金コンビ【ペペたまパスタ】|レシ…

    今回の料理の概要今回はペペロンチーノとカルボナーラを足した…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP