ワインとよく合う料理と言えば!フルーツトマトとバジルのブルスケッタ|レシピ・作り方

今回はブルスケッタ第2弾という事で、トマトとバジルのブルスケッタのレシピです。
ソースがシンプルなので、バケットに二種類の味付けをしていきます。

①ガーリックトーストにしたトマトとバジルのブルスケッタ
②クリームチーズを塗ったトマトとバジルのブルスケッタの2種類です。

ガーリックの方はシンプルにガーリックとトマトでめちゃめちゃ合います。チーズを塗った方はチーズとトマトの最強コンビで美味しいに決まっています(笑)同じソースをつかっていても違った味わいになるのでおすすです。

BBQのでの前菜、お家ごはんの前菜どちらも手軽に作れて彩り鮮やかでおすすめのレシピです。ぜひぜひお試しください。

作り方

-----------------
調理時間:20分
-----------------

【材料】
・フルーツトマト……4個
・にんにく……1~2かけ
・オリーブオイル……大さじ3
・バジルの葉……5枚
・塩こしょう……少々
・クリームチーズ……30g位
・バケット……1/2本

手順

❶フルーツトマトはへたを取って皮を湯むきし1cm角に切ります。トマトの皮は口に残るので湯むきする事で皮を綺麗にむきます。湯むきはへたの反対側に十字に切れ込みを入れ、沸騰したお湯に20~30秒ほど入れるとで皮がめくれてきます。めくれてきたら冷水につけて皮をむきます。
❷にんにくはみじん切りに(バケットにこすりつけてガーリックトーストにするのでその分のにんにくはみじん切りにしないでとっておいてください。)バジルは手で小さくちぎっておきます。
❸角切りにしたトマト、みじん切りにしたにんにく、塩こしょうをボールにいれて混ぜます。
❹オリーブオイル、ちぎったバジルを加えて水分とオリーブオイルが馴染むようにボールを回しながら混ぜます。
❺バケットを薄く切り焼きます。2種類のバケットを用意していきます。①焼けたバケットににんにくをこすりつけてガーリックトースト②もう一方は焼けたバケットにクリームチーズを塗ります。
❻それぞれのバケットの上に❹のソースをのせたら完成です。

-----------------

料理のコツ・ポイント

トマトは普通のトマトよりフルーツトマトの方が断然美味しい仕上がりになります(甘くて水分が少ないトマトが向いています)
普通のトマトで代用する場合は、完熟の甘いトマトを選び湯むきした後に種を除いてください。また酸味が強いトマトの場合には、はちみつを小さじ2程度加えると酸味が収まります。

これもワインによく合う定番料理

簡単なのになぜかオシャレに見える カプレーゼと生ハムのピンチョス|レシピ・作り方

ふきのとう味噌大人気の味噌シリーズ!春に絶対作りたい!ふきのとう味噌|レシピ・作り方

サーモンとアボカドのブルスケッタサーモンとアボカドのブルスケッタはわさび醤油が美味い!|レシピ・作り方

関連記事

  1. 食べるラー油 生姜ver.

    特製ラー油に生姜の風味が加わった食べるラー油生姜…

    この料理をつくろうとしたきっかけこのレシピは元々城二郎さん…

  2. 潜水艦ずいりゅうのポークカレー

    TOKIOが絶賛! 潜水艦ずいりゅうポークカレー…

    今回はカレーのレシピなんですが、題名通り鉄腕DASHでTOKIOが絶賛した…

  3. 鱈のブランダード(グラタン風)

    真鱈のブランダード(グラタン風)南仏の伝統料理|…

    このレシピの概要今回の料理なんですが、魚のタラを使ったグラ…

  4. モチカリッ食感のナポリタン

    最後の焼きが決め手!モチカリッ食感のナポリタン|…

    この料理をつくろうとしたきっかけナポリタンって無性に食べた…

  5. You Tubeでそうめんの茹で方を色々試してみた!茹で方検証|レシピ・作り方

    You Tubeでそうめんの茹で方を色々試してみ…

    今回の料理の概要今回は夏場になるとよく食べるそうめんの茹で方の紹介…

  6. 焼き茄子の風味香る トロトロ焼き茄子のリゾット

    焼き茄子の風味香る トロトロ焼き茄子のリゾット|…

    今回の料理の概要今回はリゾットのレシピ紹介です。普段リゾットはあま…

  7. 作り置き副菜ではきっと最強でしょう!きゅうりのマリネ

    作り置き副菜ではきっと最強でしょう!きゅうりのマ…

    今回の料理の概要今回は夏の冷蔵庫に常備しておきたいきゅうり…

  8. これは止まらない!食べやすい手羽先の照り焼き

    これは止まらない!食べやすい手羽先の照り焼き|レ…

    今回の料理の概要今回は手羽先の照り焼きのレシピ紹介です。前…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP